
⽬の下のクマのお悩みについて

診断力と術式の選択肢に自身があります
目の下のクマは筋肉と骨の構造・血行・肌の色などの要素が複雑に絡むため、まずはクマの原因を的確に識別できる医師の診断力が重要になります。
当院では、丁寧な診断とカウンセリングで正確な判断をした上で、最適な施術メニューをご提案致します。
脱脂だけ・注入だけといった単一メニューではなく、裏表ハムラや脂肪注入、製剤の導入などあらゆる症状を改善する治療法と、すべて高水準で提供致します。
クマができる原因

目の下のクマは複数の要素が重なって生じます。大きく分けると「形による影」と「皮膚の色素沈着や奥の組織の色味」の二種類で、程度の差こそあれ誰にでも現れ得るものです。
影が原因の黒(影)クマは、下まぶたのふくらみやたるみが光を遮ることで濃く見えやすく、とくに発生頻度が高いタイプです。
色の原因は、眼輪筋が透けて見える赤クマ、薄い皮膚を通して血管が透ける青クマ、または色素沈着による茶クマに分類されます。
クマの種類と原因
⽬の下のクマには、⼤きく分けて4つの種類があり、それぞれ原因と治療⽅法が違います。複数の種類が混合しているケースもあります。
黒クマ

黒クマは、下まぶたの眼窩脂肪が前方へ張り出してできるふくらみと、ほお側の骨や靭帯による凹みとの高低差が影を作ることで生じます。皮膚自体が黒くなることは少なく、光の当たり方で濃淡が変わるため、上向きになると目立たなくなるのが特徴です。ファンデーションや美白化粧品では改善せず、構造そのものを整える外科的アプローチが必要になります。
原因
- 眼窩脂肪の突出
- 骨格的くぼみ
- 加齢による皮膚のたるみ
⾒分け⽅
上を向く・ライトを下から当てると薄くなる
指で下まぶたを引っ張ると影が消える
茶クマ

主に色素沈着によるものの色味で、UVやこするなどの物理的な刺激によって出来るものが多いです。
原因
- こすり癖
- アレルギー性皮膚炎
- 紫外線
- 遺伝的色素沈着
⾒分け⽅
目の下を指で引っ張ってそこに光を当てても色味があれば色素沈着の可能性が高いです。
青クマ

青クマは、薄い下まぶたの皮膚を通して見える静脈血の色や、血行不良によるうっ血が青紫に透けて見える状態です。睡眠不足や眼精疲労、冷え性が続くと血液の循環が滞り色が濃くなります。指で皮膚を横方向に軽く伸ばすと血流が再分配され、色味が一時的に薄くなるのが特徴です。
原因
- 血行不良
- 睡眠不足
- 体温低下
- 皮膚の菲薄化
⾒分け⽅
皮膚を伸ばす・温めると薄くなる
疲労時や寝不足に濃くなる
目の下の色味が目の下以外の目周りに出ている
赤クマ

主たる原因としては、目の下のたるみとなっているクマ(主に眼窩脂肪)が眼輪筋を皮膚に押し付けている状態にて、皮膚から眼輪筋が透けて見えている状態です。
原因
- 眼窩脂肪突出によって眼輪筋が透けている
- 皮膚が薄く眼輪筋が透けている
- 皮膚の色味によるもの
- 皮膚の奥の血流によるもの
⾒分け⽅
見分けるのは困難であるが、指で引っ張るかつ光を当ててみると改善する場合
⽬の下のクマの施術の⽐較
施術名 | 適した症例 | ダウンタイム | 持続 |
---|---|---|---|
脱脂 | 色クマ | 腫れ・内出血 3〜7日 | 症状によります |
アイバックリムーブ | 色クマ | 腫れ・内出血 5〜10日 抜糸7日 | 症状によります |
表ハムラ | 色クマ・重度凹凸 | 赤み・腫れ 10〜14日 抜糸7日 | 半永久 |
裏ハムラ | 色クマ・軽〜中等度凹凸 | 腫れ・内出血 7〜10日 | 半永久 |